フルートの片付け方は大丈夫⁇

2022年12月08日 00:14

日常のお手入れ方法♪

船橋市西習志野でフルート教室をしています。
フルート奏者の麻田沙希子です♪


せっかく手に入れたマイ楽器。
良い状態で長持ちしてほしい…


なのに頭部管が上手く拭けません!


実はこれ、初心者さんのお悩みとして
とっても多いご相談内容なんです。


今回はフルートの日々の
お手入れに関してご説明します♪

①楽器を分解してケースに入れる

私はガーゼを通しながら、
分解しちゃうのですが…

扱いに慣れるまでは
1番安全な方法が安心です。


分解しながら机に置いてもいいですが、

ケースに収めた方が
転がったりぶつける可能性が低いですよ!


しかも小スペースで
片付けられるようになります。



②掃除棒の先っぽはガーゼをふんわり

頭部管の中を拭く時に、
ガーゼでただ覆っただけだと、
意外と奥の水滴が残るんですよね…


なので先端を少し長めに出したら、
半分に折ってクルッと巻くと、
掃除棒の先がふんわり⭐︎


奥まで綺麗に拭けます!




③リッププレートは握らない!

何もない所をもって
リッププレートは優しく
拭いてあげてくださいね♪



④胴部管と足部管、ガーゼ通しは一定方向

靴の中をタワシで洗うみたいに
行ったり来たりすると


キーに引っかかったり、
中でガーゼがはまったりする可能性が…


フルートは細いので
ガーゼは行き来させずに
一定方向で通す方が安全です!

こう通すと決めたら一方通行




⑤胴部管、足部管を拭く時はキーの向きで。


キーを動かすためのバネなどは
細かい造りになっています。



気にせずにガシガシ拭くと
キーが歪んだり
バネが外れてしまうことも…


キーの向きに合わせて
優しく拭いてあげると
歪んだり、バネが外れるのを防げます。

お手入れポイントをマスターして
良い状態を長く保つのに
お役立ていただけたら幸いです♪



最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)