曲の雰囲気を把握するコツ♪

2023年01月24日 23:06

《曲の雰囲気を把握するコツ》


船橋市西習志野で
フルートの個人レッスンをしています。
講師の麻田沙希子です!


曲の雰囲気を把握するには、
曲のテンポを把握することが
かかせません!


とは言え、
今手元にメトロノームがない!


電子メトロだから
速度用語だけじゃ分からない!


そんな時でも


次の2つを覚えておくと
おおよそのテンポを
把握できますよ♪


①よく使われる速度用語の
順番を覚えておく


メトロノームに
記載されている速度用語は
覚えてしまうのがベストですが…


中々大変ですよね。
私も暗記系は大の苦手です。。


なので、その中でも
曲で良く使われるものを
下記に抜粋してみました。



※()内は目安テンポです


LARGO(44-48)
ADAGIO(56-60)
ANDANTE(63-72)
MODERATO(76-92)
ALLEGO(120-144)
PREST(176-192)


とりあえず、この辺りから
マスターしましょう♪


②メトロノーム60=秒針と同じ

なので、ADAGIO(56-60)
は秒針1周分

倍の速さのALLEGO(120-144)
は秒針の半分


それが分かると、
この2つは
メトロノームがなくても



時計を見て秒針で
測れそうな気がしませんか??


あとは、①で覚えた
速度用語の並びから


この2つより
速いか遅いかを考えると…


何となくのテンポが
イメージできて


この曲は…
『ゆったりした曲』
『活発な曲』
なんだなぁと


曲の雰囲気を掴むのに
役立ちます!


参考にしていただけたら
嬉しいです♪


最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^)

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)